おかわりくんブロッコリーが家計を助ける理由とは?
価格高騰の現実
近年、お野菜の価格気になりますよね。価格高騰の理由は主に
①高温や豪雨などの異常気象
②原油高騰
③資材高騰
など、温暖化で農家さんにも影響が出ています。そこで!ご家庭でお野菜を育てて節約しちゃいましょう。
ブロッコリーは簡単に栽培できる
ブロッコリーは失敗が少なく、家庭菜園で作りやすい作物の代表格です。苗から栽培なら栽培期間も50~70日と短く、短期間で出来るのも魅力のひとつ。また剪定作業の手間も無く初心者さんにもおすすめです。今回おすすめするおかわりくんはブロッコリーの品種の一つで、特徴は何と言っても収穫量です。
おかわりくんはたくさん採れる
おかわりくんの魅力はなんといっても頂花蕾(ブロッコリーの一番大きいところ)を収穫したあとに、大きな脇枝を収穫することができることです!畑で育てて、うまくいくと脇枝を10個前後も収穫できます!脇枝はセカンドドームといい、頂花蕾を収穫後30日で収穫できます。3番目のドームでもこぶし大に育てることができますよ!

おかわりくんブロッコリーの育て方
おすすめは畑!
おかわりくんを畑で育てるメリットは主に根っこ!根をどこまでも伸ばしていくことができるため、水分や養分をたくさん取り込むことができます。根の制限が無いと株全体が大きく育ちやすいです。すなわち大きなブロッコリーが収穫できるということです!肥料切れを起こしにくくなるので育てやすさもあります。
定植前の畑準備
畑での栽培では、まず定植の2週間以上前に苦土石灰をまいて耕し1週間前に元肥を施します。株間は40~50cmで、深植えにならないように注意して植え付けます。
生育状態を見ながら、追肥や液肥を施し、畑では大きく育てることが出来ます。
苗の選び方と株間の目安
苗の選び方
苗を選ぶ際は、本葉が4~6枚で、茎が太くしっかりしているものを選びましょう。葉の色が濃く、病害虫の被害を受けていないかも確認が必要です。また、根がしっかりと張っているか、ポットの下から根が見えているかどうかも確認しましょう。

- 畝幅:1条植えの場合は75cm、2条植えの場合は150cmが目安です。
- 株間:40~50cm程度が目安です。
- 条間:40~70cm程度が目安です。
- 深植えを避ける:根鉢の表面が見える程度に浅く植えるのがポイントです。
おかわりくんはプランターでも栽培することができます
畑は無いけど作ってみたい、省スペースで栽培したいという方はプランターで栽培してみましょう。
プランターで育てる場合、深さ30cm以上のプランターを選ぶと良いでしょう。1株を植える場合は長さ30cm程度、2株を植える場合は長さ50cm~60cm程度のプランターが目安です。野菜用の培養土を使用し、プランターの8分目くらいまで入れます。
おかわりくんは肥料が大好き
「おかわりくん」が肥料を“好き”なのは、たくさん実をつけるためにエネルギーを必要としているから。
一度収穫した後も脇芽から何度も収穫できるという特性があり、そのために肥料をたっぷり必要とするんです。
この品種は、頂花蕾(最初にできる大きなつぼみ)を収穫した後も、側花蕾(脇芽)から次々と新しいブロッコリーが育つため、長期間にわたって栄養を吸収し続けます。つまり、肥料が切れると脇芽の成長が鈍くなり、収穫量が減ってしまうんですね。
肥料不足になると花蕾が小さくなったり、変色したりすることもあります。特に「おかわりくん」のように収穫回数が多い品種は、追肥(育成途中で追加する肥料)をこまめに与えることが重要です。
つまり“食べ盛り”のブロッコリーなんです。
おすすめの害虫対策
無農薬で育てたい場合はネットがおすすめ
防虫ネットは、家庭菜園や畑での害虫対策にとっても頼れるアイテムです。特に「おかわりくん」ブロッコリ ーのように長期間育てる野菜には、目の細かいネットでしっかりカバーすることが重要です。
おすすめの防虫ネットの選び方
- 目合い(網目の細かさ):アブラムシやコナガなどの小さな害虫を防ぐには、0.4mm以下の細かい目合いが効果的です。
- 素材と通気性:ポリエチレン製が主流で、通気性と耐久性のバランスが良いです。夏場の蒸れを防ぐには、通気性の高いタイプを。
- 色の効果:
- 銀糸入り:キラキラ反射でアブラムシなどを忌避。
- 赤色ネット:アザミウマ類に効果的。
- サイズと形状:畝やプランターのサイズに合わせて選びましょう。トンネル型、ファスナー付き、チューブ型などがあります。
人気の防虫ネット例
商品名 | 特徴 | 目合い |
---|---|---|
サンサンネット SL4200 | 通気性◎、0.4mmの極細目 | 0.4mm |
防虫メッシュ きらり | 銀糸入りで反射効果 | 1mm |
サンサンネットレッド | 赤色でアザミウマ対策 | 0.8mm |
ファスナー付き防虫ネット | 管理しやすく開閉可能 | 1mm |
AJメッシュシート | 超極細0.25mmで微細害虫も防ぐ | 約0.25mm |
虫嫌いな人には農薬がおすすめ!
🌿栽培中の農薬使用について
・「おかわりくん」はアブラナ科なので、コナガ、アオムシ、アブラムシなどの害虫がつきやすく、必要に応 じて農薬を使うこともあります。
・市販されている農薬は安全に使用していただけます!(詳しくはhttps://mkt.green-farm.co.jp/blog/f-post/441/こちらのブログでJAS規格の農薬についての記事がございます。)
・農薬が気になる人
- 防虫ネット(0.4mm以下の細目)や「おにやんま君」などの視覚的忌避グッズを活用。
- コンパニオンプランツ(例:マリーゴールド)でアブラムシを遠ざける。
- BT剤(バチルス・チューリンゲンシス)など、天然由来の生物農薬を使う方法もあります。これはアオムシやコナガに効果的で、環境負荷が少ないです。
ブロッコリーの収穫と保存方法
収穫のタイミングと美味しさが増すコツ
つぼみがしっかりと硬いうちに収穫するのがよいでしょう。蕾の表面に黄緑色の花弁が覗く場合は開花前に早く収穫してしまいましょう。おかわりクンは頂花蕾を収穫してから2週間~3週間経つと側枝花蕾が目立つようになり、その10日程後で収穫できるようになります。
収穫時、ナイフや包丁などで株の根元から茎を切り、側枝と葉を落とします。この時、切口が斜めになるように切りましょう。水平に切った場合、残った茎の切り口に水分が溜まり腐りやすくなります。切り口を乾きやすくするために晴れた日の収穫がおすすめです。花蕾は萎れやすいため、気温が高くなる前の朝に収穫するのが一般的です。
長持ちさせるための最新情報
ブロッコリーは収穫後に鮮度が落ちやすい野菜です。収穫後したらできるだけ早く涼しい日陰に場所を移して風が当たらないようにします。品質保持のため冷蔵庫で予冷しましょう。
他にも冷凍保存がおすすめです。
(生で冷凍保存の場合)
茎と房を切り離して食べやすい大きさにカットしたら、キッチンペーパーなどで水気を切り保存容器に入れて冷凍庫に保管するだけというお手軽さが魅力。時間がないときにサクッと下処理ができます。ブロッコリーの食感や風味を約1ヶ月残せるので解凍後はサラダでもお使い頂けます。ただし自然解凍すると水っぽくなってしまうので、加熱解凍が必須となります。
(茹でて冷凍保存の場合)
茎と房を切り離して食べやすい大きさにカットしたら、たっぷりのお湯に1〜2%の塩を加えブロッコリーを2~3分茹でます。柔らかくなり過ぎない少し硬めなくらいがおすすめです。加熱後ザルなどに入れて自然に冷まし、水気を切って保存容器に入れ冷凍庫で保管します。2~3カ月は保存が可能ですがコリッとした食感はなくなるため、食感を問わないスープなどに向いています。
!加熱方法は他に電子レンジやフライパンなどでも可能です。
家計助ける野菜の選び方(おすすめの家庭菜園できる野菜あればかいてください、参考に中村が書きます)
これからの季節に育てる、おかわりくんのほかにも家計の助けになるお野菜の一例はこちら
わけぎ・・・収穫しても再び伸びてきて収穫できるわけぎもおすすめです。無限に収穫できます。
リーフレタス・・・外側から順番に収穫して秋から春まで収穫できます!
こまつな・・・種から育てますが、ほったらかしでも元気に育ってくれる優秀なお野菜です。
タマネギ・・・プランターでも育てることができ、中晩成の品種を選べば貯蔵もできます。